廣久葛本舗について廣久葛本舗の創業は文政二年(1819年)。福岡県朝倉市秋月で秋月本葛の伝統を守り続けて200年近くになります。初代久助が長年にわたり葛根の良否、精製法を研究し、創意工夫の結果、純白の本葛(ほんくず)を作り上げたことが始まりです。本葛とは混じりけのない葛粉100%のもを言います。 現在の久助氏は十代目。
廣久本葛は、初代久助が近傍に自生する葛の根から本葛を精製したことに始まります。当初、独学で精製した本葛を京阪地方で売り出してみましたが、あまり評判がよくありませんでした。そこで京阪地方の晒葛を売る商店を尋ねたときに紀州安田村産の晒葛に出会います。すぐに紀州安田村の安田村葛の製造元を訪ね、そこで数年にわたり修業し、晒し法を習得します。
初代久助は故郷の秋月に帰り、紀州安田村で学んだ晒し法で本舗をつくり、時の秋月藩主九代黒田候に献上しました。当時、各藩では幕府に対して献上品を提供する習わしになっていました。久助本葛は秋月藩独自の将軍家への献上品となり、やがて江戸でも名声を博し、菓子職人の間では本葛のことを「久助」と呼ぶようになったそうです。本葛と言えば「久助」と言われるほど秋月本葛は広く知られるようになり、黒田藩政当時は廣久本葛のみが製造販売を許されていました。
江戸時代の料理書「菓子話船橋」にも本葛のことが「久助」と記されているそうです。本葛の滑らかな舌ざわりと透明感は暑い夏に涼を呼ぶ材料として特に和菓子の世界では欠かせないだけでなく、高級料亭や老舗和菓子店が長年にわたり愛用する逸品にもなっています。
二代目を継いだ久兵衛(故あって助の字をさけた)はさらに改良を加え、商品名も屋号の廣田屋久助から「廣久本葛」と改め、秋月を代表する特産品としてその声価を高めました。明治10年、東京で開かれた内国勧業博覧会で廣久本葛は褒賞を受け、以後連続4回受賞。明治天皇、大正天皇が福岡県を訪れた際や昭和天皇即位の際は福岡県からの献上品に選ばれています。
廣久本葛は天然の葛根を採取し、冷水でさらし上げた純粋な日本の伝統食品です。廣久本葛では、伝統の製法をかたくなに守り、本葛づくりに最適な気候風土に恵まれた環境のもとに、絶えずお客様に満足していただける製品づくりに取り組んでいます。
廣久葛本舗では以下4つの理念のもとに本葛を製造しています。
・安全であること
・味が良いこと
・ごまかしがないこと
・品質に応じた妥当な価格
お客様にいつまでも健康であってほしいという願いから、天然の純国産本葛を100パーセント使用し、製造過程ではでき得る限り伝統製法により製造しています。葛の根からとれる本葛の量はわずか7〜10%程度。100キロの根から7〜10キロほどしかとれません。
本葛とは、本来、寒根葛(かんねかずら)の根から採取したデンプン100%ものだけを本葛といいます。しかし、現在、本葛については明確な表示基準がないため、サツマイモやジャガイモ、トウモロコシなど他のデンプンを混ぜたものが本葛として売られていることも多いと言われています。廣久葛本舗の本葛は寒根葛の根から採取したデンプン以外は一切使用していません。また合成添加物・化学薬品も一切使用していません。